脳内雑記 ~黄昏Web屋のデフラグ~

手書き出力と同時に、脳内の言語化活動への作用がどう変化するかの実験

イベントのキャスティングボードは自治体が握っている

イベント開催の可否は、自治体判断のように見えてきた。

 

オリンピック=東京都(○)

フジロック新潟県(○)

甲子園=兵庫県(○)

ロッキンジャパン=茨城県(×)

F1=三重県(×)

国体=三重県(×)

イナズマロックフェス滋賀県(×)

京都大作戦京都府(×)

京都音楽博覧会京都府(△) *:オンライン

 

F1、国体と続いて「あれれ」と思ったわけで。

グローバルなアクセシビリティを考慮したデザイン

自分のメモ用の情報。

Designing for Global Accessibility, Part I - Library - Google Design

 

グローバルなアクセシビリティを考慮したデザイン、その1
意識がすべて
By Next Billion Users
Googleのユーザーエクスペリエンス研究者であるNithya Sambasivan氏とAstrid Weber氏が、グローバルにアクセシブルな製品を構築するための原則を説明し、デザインや開発コミュニティのための実用的なリソースを提供する3部構成のシリーズです。パート1では、デザイナーや開発者が、ユーザー、ユースケース、使用状況などの前提条件を確認することで、アクセシビリティの問題に対する意識を高める方法について説明します。ユーザーのニーズをより深く理解することで、より多くの、より多様な人々に貢献するテクノロジーを実現することができます。

グローバルアクセシビリティとは何でしょうか?また、それはデザインとどのような関係があるのでしょうか?
ユーザーには、まったく同じ人はいません。身体的な障害、認知的な障害、そして環境的な要因により、ハードウェア、ソフトウェア、そしてそれ以外のテクノロジーを十分に活用することができない場合があります。

UX研究者として、私たちはしばしば、ユーザーのテクノロジーとの対話能力に影響を与える類似の(時には同一の)問題を発見します。ユーザーやユースケースによって制限は異なりますが、デザインに与える影響は同様です。ユーザーやユースケースによって制約は異なりますが、デザインの意味合いは似ています。例えば、明るい日差し、弱視、携帯電話の画面のひび割れなどは、いずれもコントラスト比の改善を必要とする要因となります。

グローバル化が進むこの世界では、世界中の社会や文化に配慮した、倫理的で意義のある製品を積極的に作るチャンスがあります。まずは、グローバルアクセシビリティを考慮したデザインについて学ぶことから始めましょう。

グローバルなユーザーコミュニティとテクノロジーの使用方法について学ぶ
あなたのアプリケーションのユースケースは、意外と知られていないかもしれません。インドのバンガロールに住むサリタさんは、数年前に自宅の屋根から転落し、40代前半で半身不随になってしまいました。仕事のために家を出ることができない彼女は、自分で収入を得るためにインターネットを利用しました。今では、故郷の伝統的な衣装を全国に発送し、家族から経済的に自立した生活を送っています。また、彼女は片手でノートパソコンを操作しています。様々なニーズを持つ人々がどのように自社のテクノロジーを利用するのかを理解する努力をしてください。

また、アクセシビリティはほとんどの場合、交差するものであることを理解することも重要です。

戦略を立てる。

講演会やミートアップに参加して、特定の地域やテーマ領域でアクセシビリティの専門家である人々から学ぶ。
独自のユーザー調査を行う場合は、サンプルを拡大して、障害のある参加者を含めるようにしてください。世界では10億人以上の人が何らかの障害を持っており、その人たちを代表するようなサンプリング戦略をとることで、本当に役立つ製品を作ることができます。NGOや地域のコミュニティ組織は、障害者とのつながりを持つのに役立ちます。多様な参加者を意図的に参加させることで、すべてのユーザーのためにテクノロジーを向上させることができます。
出張が困難な場合は、遠隔調査ツールを使用して、世界中のユーザーからフィードバックを収集します。
リソース

アクセシビリティ・リサーチのためのデザイナーズ・ガイド
障がいを超えた視点からの支援 Namma Vaani
ユーザーを包括的に表現することに留意する
アプリの設計者および開発者は、デザインの選択、オンボーディング、およびマーケティングで表現される「ターゲット」ユーザーを想像することがよくあります。これは、慣れ親しんだ前提のために多数派の人々の中の誰かです。表現方法の選択において、「平均」の考えを広げてください。表現とは、障害のあるテクノロジーユーザーの形だけのソロショットを追加することではなく、真に社会への広範な参加を目指すことであることを忘れないでください。

戦略

人種、服装、身体能力、社会階層など、多様な表現を応募書類に盛り込む。
人種、服装、身体的能力、社会的階級など、細部にまで気を配りましょう。イラストで左利きを表現していますか?ペルソナに人工関節を入れていますか?これらのユーザーは、あなたの製品を使って同じ体験をするでしょうか?
ローカルデザインについて学び、アプリの視覚的言語やイメージに見られる美学を受け入れてください。
リソース

多様なUI
多様なデバイスハンドの例
グローバル・アクセシビリティのためのデザイン-パート1_inline_000
さまざまなレベルのリテラシーと多様な言語に対応する
英語はウェブ上で最も支配的な言語ですが、世界レベルではそれほど広く話され、理解されているわけではありません。インドには22の公用語があり、それぞれ100万人以上の話者がいますが、インドの人口の4分の1は非識字者です。障がい者の方の場合、識字率はさらに低くなります。これらのユーザーが貴社のアプリを開いたとき、タスクを実行するために、シンボルや写真、潜在的にはアクセシビリティ補助具に頼ることになるかもしれません。

戦略

簡単で基本的な英語を使い、専門用語を避ける。
ユーザーが最も読みやすい言語に翻訳する。アプリのインターフェイスで、さまざまな言語とテキストフローをテストします。例えば、アラビア語は縦方向のスペースが広く、右から左へと表示されます。
文章は短くし、文字の読めないユーザーや認知障害のあるユーザーには、図のようなヒントを与えます。例えば、文字で書かれたメニューに分かりやすいアイコンが付いているように、テキストと画像を組み合わせることで、あらゆるリテラシーレベルのユーザーが簡単かつ迅速にアクセスできるようになります。
メニュー、タブ、ドロップダウンなどの複雑な階層構造は、ユーザーが迷子になりやすいので避けてください。また、スクリーンリーダーでアプリにアクセスする人は、探しているものを見つけるのに時間がかかる可能性があります。
文字入力やテキスト検索の必要性を最小限に抑えます。可能な限り、音声入力、オートコンプリートのテキストフィールド、閲覧可能なインターフェースを用意してください。
リソース

マテリアルデザインライティングガイドライン
Google国際化チェックリスト
マテリアルデザインの双方向性(Bidirectionality
プライバシー、安全性、セキュリティの面でユーザーに力を与える
読み書きのできない人や視覚障害のある人は、日常生活を他人に頼ることが多いものです。文字を読めない人や視覚障害のある人は、日常生活を送る上で他人に頼ることが多く、家族や友人、介護者に頼って、場所を移動したり、請求書の支払いや口座の開設などのプライベートな作業を行ったりすることがあります。スクリーン・リーダーを使ってコンテンツを聞いたり、オーディオ・ビジュアル・キューを聞いたりするユーザーは、個人的なコンテンツを周囲の人に聞かれる可能性があるため、プライバシーの問題に直面することがあります。また、性別、宗教、階級などに加えて、障がいの有無を理由にしたオンラインハラスメントも一般的な問題です。その結果、障がいのある方は、電話番号や写真などの個人情報を共有することを特にためらい、オンラインでの参加がさらに困難になることがあります。

戦略

ユーザーが自分のプライバシーに関するオプションやコントロールについて認識できるようにする。これらのコントロールを簡単に見つけてアクセスできるようにする。
個人情報のセキュリティやデータの取り扱いについて明確に説明する。ユーザーが自分のプライバシー設定を調整できるようにし、第三者や他者がどのように自分のデータにアクセスできるかについて最大限の透明性を提供する。
同じデバイスを共有しているユーザーが、検索クエリやおすすめ情報などのプライベートコンテンツを削除したり、アカウントを簡単に切り替えたり、プライベートモードについて知るためのコントロールを簡単に発見できるようにする。
ユーザーが簡単に不正使用を報告したり、機密性の高いコンテンツや有害なコンテンツを削除したり、その結果をすぐに表示できるようにする。
携帯電話の紛失や盗難に備えて、ユーザーがアプリから情報をバックアップまたはエクスポートできるようにする。
リソース

ウェブアプリケーションのプライバシーに関するベストプラクティス
Androidのプライバシー、セキュリティ、欺瞞
シリーズのパート2では、インフラの影響について学びます。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

Designing for Global Accessibility, Part II - Library - Google Design

 

グローバル・アクセシビリティのためのデザイン、パート2
コンテキストの重要性
次の10億人のユーザー
Googleのユーザーエクスペリエンス研究者であるAstrid Weber氏とNithya Sambasivan氏が、グローバルなアクセシビリティに対応した製品を構築するための原則を説明し、デザインや開発コミュニティのための実用的なリソースを提供する3部構成のシリーズです。パート1では、デザイナーや開発者がアクセシビリティの問題に対する意識を高める方法について説明しました。後編では、デザインプロセスにおいて、ネットワークのコストや信頼性などのロジスティックス、デバイスの世代やモデルの違い、アクセシビリティの設定などを考慮することがなぜ重要なのか、また、これらの幅広い要素を理解することで、アプリの使いやすさや有用性がどのように広がるのかについて説明します。

グローバルアクセシビリティとは?簡単にまとめてみました
全く同じユーザーはいません。身体的な障害や認知的な障害、さらには環境的な要因によって、ハードウェア、ソフトウェア、その他のテクノロジーを十分に活用することができない場合があります。

UX研究者として、私たちはしばしば、ユーザーのテクノロジーとの対話能力に影響を与える、似たような(時には同じような)問題を発見することがあります。ユーザーやユースケースによって制約は異なりますが、デザインの意味合いは似ています。例えば、明るい日差し、弱視、携帯電話の画面のひび割れなどは、いずれもコントラスト比の改善を必要とする要因となります。

グローバル化が進む世界では、世界中の社会や文化に配慮した、倫理的で意味のある製品を積極的に作ることができるチャンスが広がっています。グローバルなアクセシビリティを考慮したデザインとはどのようなものなのでしょうか。

グローバルアクセシビリティのためのデザイン-パート2_inline
劣悪なデバイスに対応した優れたユーザーエクスペリエンスの構築
新興市場に住む人々は、しばしば低価格のデバイスに依存しています。インドネシアジャカルタで育ったJonahが3歳のとき、目の感染症により視覚障害を負いましたが、当時はアクセシビリティのニーズに対する認識はほとんどありませんでした。現在、Jonahは19歳になり、両親が営む近所の店を手伝っています。手頃な価格のEvercrossに搭載されたカメラを使ってオフラインで対象物を拡大し、プリペイドのモバイルデータパックを使ってオンラインの世界にアクセスしています。古い、安価な機器は、内蔵ストレージが限られていたり、古いOSで動作するプロセッサが遅かったりして、使い勝手が悪くなったり、使いたくなくなったりする可能性があることを認識し、さまざまなモデルに対応できるように製品を設計します。
戦略。

480×800ピクセル、4インチ以下の画面サイズでレイアウトやレンダリングをテストする。

アプリのダウンロードサイズを小さくするか、「ライト」バージョンを提供する。

バイスのストレージを制御・可視化し、ユーザーが簡単にコンテンツを削除できるようにする。

アプリのバッテリー使用量を最小限に抑えるために、長時間実行されるプロセスや遅延の大きいプロセスを制御する。


リソース

マテリアルデザインのデバイスメトリクス

ビルド フォー ビリオン デバイス性能

断続的なネットワークやオフラインでもアプリがシームレスに機能するようにする
新興市場では、ネットワークのカバレッジが遅く、まばらで、予測できないことがよくあります。そのため、ユーザーは2Gのような遅い速度を選んだり、節約のためにモバイルデータを手動でオフにしたりすることがあります。アクセシビリティサービスは、ネットワークから追加の帯域幅を必要とする場合があることに留意してください。例えば、目の不自由な方のためにページを読み上げるスクリーンリーダーに対応したアプリであっても、断続的なネットワークではうまく動作しない場合、その実用性は限られてしまいます。

戦略

アプリのコンテンツをオフラインでも利用できるようにする。

進捗状況の表示やその他のステータスの変更には、スクリーンリーダーを使って電話にアクセスする人のために、意味のある代替テキストを提供する。支援技術を使用している人も含めて、接続性が低い場合のユーザーエクスペリエンスは非常に重要です。

フォーム入力のローカルキャッシュをサポートすることで、データの損失やユーザーの不満を防ぎます。

コンテンツを段階的にレンダリングし、頻繁に使用されるコンテンツを事前にキャッシュします。

機内モードでアプリをテストし、接続性の悪さをシミュレートする。


リソース

Build for Billions: 接続性

オフライン用デザイン

利用コストを低く抑える
例えばウガンダでは、インターネット接続にかかる費用は平均的な人の収入の11%に相当します。そのため、多くの人々はデータ使用量を注意深く監視し、データ量の多いアプリケーションのインストールや使用を避けています。支援技術は通常、ユーザーの移動を遅らせるため、オンラインセッションが長くなり、最終的にはコストが高くなることを覚えておいてください。

戦略

動画、リッチグラフィックス、自動更新など、帯域幅の大きい消費を最小限に抑える。

データ量の多いアプリケーションの透明性と制御性を確保する。

アップデートは最小限にとどめ、適切に行う。各アップデートの価値をわかりやすい言葉で説明する。

ユーザーがアプリケーションやサービスを無料で試せるようにする。


リソース

Build for Billions: コスト

オフライン用デザイン

アクセシビリティの設定を単なるチェックリストとしてではなく、重要なものとして扱う
障がいのある方は、さまざまな支援技術を使ってアプリケーションにアクセスしています。アプリケーションを構築する際には、アクセシビリティを考慮する必要があります。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

 

Designing for Global Accessibility, Part III - Library - Google Design

グローバルなアクセシビリティを考慮したデザイン、パート3
デフォルトでインクルーシブであること
次の10億人のユーザー
Googleのユーザーエクスペリエンス研究者であるAstrid Weber氏とNithya Sambasivan氏が、グローバルなアクセシビリティに対応した製品を開発するための原則と、デザインや開発コミュニティのための実用的なリソースを3回に分けて紹介します。パート1では、デザイナーや開発者がアクセシビリティの問題に対する意識を高める方法について説明しました。第2部では、物流面での重要な検討事項を取り上げました。そして第3部では、ユニバーサルインクルーシブなアプリケーションを作るために、デザイナーや開発者がどのように戦術的なUXの決定を下すことができるかを説明します。

グローバルアクセシビリティとは?簡単なまとめ
ユーザーには全く同じ人はいません。身体的な障害や認知的な障害、さらには環境的な要因によって、ハードウェア、ソフトウェア、そしてそれ以外のテクノロジーを十分に活用することができない場合があります。
UX研究者として、私たちはしばしば、ユーザーのテクノロジーとの対話能力に影響を与える、似たような(時には同じような)問題を発見することがあります。ユーザーやユースケースによって制約は異なりますが、デザインの意味合いは似ています。例えば、明るい日差し、弱視、携帯電話の画面のひび割れなどは、いずれもコントラスト比の改善を必要とする要因となります。

障がい者の80%は、東南アジア、サハラ以南のアフリカ、中央アメリカなどの新興市場に住んでいると言われています。そして、その多くがインターネットを初めて利用する人々です。グローバル化が進む世界で生活するということは、世界中の社会や文化に配慮した、倫理的で意義のある製品を積極的に作るチャンスがあるということです。ここでは、グローバルなアクセシビリティを考慮したデザインについてご紹介します。

日向と日陰のような環境コントラストを考慮する
世界中の人々が直射日光の下でデバイスを使用していますが、1日の大半を屋外で過ごすことが多い南半球では、特にその傾向が顕著です。このような環境では、コントラストの低い画面デザインは、弱視の人にとっては特に判読が難しいことが多いのです。デザイン要素と背景のコントラストが十分でない場合、重要な情報やアフォーダンスを見失ってしまう可能性があります。

対策

すべてのテキストとインタラクションのデザイン要素を含めて、デフォルトでアプリを高コントラストにします。
十分なコントラストとは、通常のテキストではコントラスト比が4.5:1以上、18p以上の大きなテキストでは3:1と定義されています。
アプリケーションのテストは、画面を暗くして、明るい日差しの下で、また弱視の人の視点で(視覚シミュレーションツールを使って)行ってください。
リソース

WebAIM コントラスト・チェッカー
アクセシビリティ・スキャナー
No Coffee Vision Simulator
色には意味があり、賢く使う
色には、文化的背景によってさまざまな意味合いがあります。例えば、アメリカのように、世界中で赤が警戒心を意味するとは考えられません。また、男性人口の5%以上が何らかの色覚異常を持っており、診断されていない場合もあるため、赤色がそのように見えない場合もあります。ユーザーとのコミュニケーションを色だけに頼らず、太いアウトラインやストローク、パターンなど、他の視覚的な手がかりと色のアクセントを組み合わせることがベスト・プラクティスです。

戦略

色を見たり解釈したりする能力に関係なく、アプリを使用するすべての人が同じ量の情報を受け取ることができるように、デザイン要素を含める。
複数の視覚的な手がかりを使って、アプリの重要な状態を伝えます。
アクションやコンテンツを表現するために、ストローク、インジケータ、パターン、テクスチャ、または触覚を利用する。
特にナビゲーションやコールトゥアクションのボタンには、ビジュアルやアイコンとテキストを必ず組み合わせ、確実なアクセスを実現します。
リソース

色覚異常シミュレータ
マテリアルデザインアクセシビリティ・カラー&コントラスト・ガイドライン
グローバルなアクセシビリティのためのデザイン-パート3_inline
さまざまな画面状態や入力能力に対応したデザイン
新興市場では、画面が割れた携帯電話を使用する人の割合が多く、約4分の1のユーザーが、割れた画面で指を切っても携帯電話を使い続けると回答しています。スクリーンが割れていると、タッチターゲットが作動しにくくなったり、まったく手が届かなくなったりします。また、手先の器用さに欠けていたり、震えがあったりするユーザーは、非常に小さなUI要素に到達するのに苦労するかもしれません。

対策

デザインは常に縦向きと横向きの両方で動作するようにしてください。これにより、車椅子の前などにデバイスを水平に設置しなければならない人や、ピクセルのない壊れたスクリーンを使用している人にも十分な機能を提供できます。
アプリは、テキスト、日付、時間、住所、電話番号などを、テキストが切れたり重なったりすることなく、ローカルフォーマットで表示する必要があります。
最大200%まで拡大してもデザインが崩れることがあるので、拡大・縮小してビジュアルデザインを確認してください。
リソース

マテリアルデザインの指標とキーライン
割れたスマートフォンの画面に関するDigital Trendsの記事
大型化
小さな画面のデバイスは、多くの場合、より手頃な価格です。その安価な価格により、特に

 

 

オリンピック神が全ての恨みを引き受けよう

タイトルが全てなんですが、「この世の全ての怒り、恨みを買って出るぜ」という勢いですね。本意ではないでしょうが笑

 

僕らの感覚からすると「なんで?」でしょうが、この選択に至る思考を考えると、公的な思考というよりかは、マーケティングとかの発想に近い気がするんですよね。

 

ターゲットを決めて、施策を打っていく。今回だとスポーツ団体やスポンサー企業などの「特定されるターゲット」に利益になるよう施策を打つ、判断する連続だと考えると、そのターゲット以外がどうなろうがあまり関係ない。いわゆる選択と集中なわけで。

 

最優先は、特定ターゲットのメリットだしそこにフォーカスして、手を打っていく。ビジネス的にはその方がよく見る風景なわけです。

 

でも公的な施策の根底は、国民の安全を守るとか、豊かな生活を送るように頑張るとかそういう所であって、実は特定ターゲットじゃないんですよね。優先度的にはそちらが優位な訳です。建前と言われようとも「全員に」なんですよ。主語は。

 

特定ターゲットへの施策は、全体最適に向けた1施策でそれが回り出すと、全員が享受される部分もあります。おそらくここ何十年かは「それでうまくいった」という成功体験もあるんだと思います。よくある成功体験があるが故の変化できない典型なのでしょうが、いま客観的に見てうまくいってないのも事実なんですよね。

 

昔、少しパブリックデザインとかも横目に見る機会あったんですが、いわゆる「ターゲットが全員」って実はコストもかかるし、苦労の割に評価が低いのを見ていてマーケターの「ターゲットは特定すべし」は経営層にはわかりやすく、判断しやすい。だから同じように公的な分野にも長年かけて展開してきたんだと思います。

 

過去の歴史を見るに、この揺り戻しというかターゲットの幅の変化は常にあって、ある閾値を超えると極端な方向に行くんですよね。今回の件も大いなるオリンピック神を生贄にどこへ進んでいくんだろう。

 

 

あなたの経験はあなたが一次情報源

ここの記事を読んでいて。

だがあなたの経験はあなたが一次情報源だ。誰も同じ経験はできないし、その経験自体を否定することもできない。経験に正しいも間違っているもない。あるのは嘘か本当かだけだ。

 

なるほど、たしかにそうだと。すごくシンプルな話なんだけど、重要なことだよな。と思ったのでメモしておきます。にしてもnoteとこっちを両方書くのは難しい。 

 

しばらくこちらは引用的な扱いにしたほうがいいのかもしれない。

悪態しかつけない、芸というのは「いと悲し」

 

 ふと思うわけです。

例えばオンライン落語をするとどうなるのかとか。

 

  • zoomで一方的にした場合、お客様の反応がない中の話芸は苦しそうだ
  • 仮に観客も発言ができる場合、慣れると違う話芸で消化できるかも?
  • 落語に行く理由は集まって、笑って和やかな気持ちになる場だから
  • その場を新たに作ることで先鞭を切ることができるのではないか?

 

文化度の高まりと「型」の重視は、相関関係があって

その「型」のせいで、外的要因による変化に巻き込まれ

どん詰まりになっている気がする。

 

確かに、お年寄りがzoomを使うハードルは高かろう。

けど、選択肢がなくて、本当に好きならトライするような。

 

それを挑戦しないということは、実はファンではなく

その場はラクな暇つぶしで利用されていたのかと疑ってしまう。

 

確かに不条理なことは多いし文句の一つも言いたいのも理解できる。

別に文句も言ってもいいと思う。ストレス発散は重要。

 

けど、従来のやり方以外は、受け付けないというのは

芸としての停滞なのではないかと思ってしまう。

 

いつから芸事は、骨董品の保存会になったのだろう。

本来芸事こそ破壊的なイノベに満ちた業界であるべきと思うのだが。

 

ウィットに富んだコメントを

この業界で聞くことは最近ないように見えるのだが、

いい意味での反骨心が芽生えてくれると嬉しいのですが。

変わる映画館、ミニシアター

 

このあたり面白いのは、米国においては
もはや封切りと同時にオンライン配信という流れができつつあり、
映画を見る場所はもはや映画館ではないという動きを
配給側が進めているということである。

 

聞いた話だと、米国は配給会社と映画館は別会社だが、
日本では配給会社と映画館が一体化していることもこの動きの加速の背景にある。

 

まあ、その場合わりを食うのは映画館と、
映画を制作している側になるという問題はあるのだけど。

 

日本の場合「昔良き文化を守ろう」的なトーンで語られるけど、
大画面で一体感持って見れるという特徴をもった媒体
という部分を生かしていくしかないのかもしれない。
もしくは、見れる選択肢を広げるとかね。

 

どちらにせよ同じやり方で、「ずっと守っています」
というのはちょっと違うのではないかと感じています。

 

実際一定数「変わらない安心感」というのが売りになるものがあるけど、
「変わらないからいいよね」という人が、映画館に頻繁に来るのかというと
そうでもなくて、こうした言いたい放題言える場で
「変えるとは何事だ」というのに過ぎなくて。

 

現状来ない状況であるならば、
死をざして待つか、死ぬ前にアクションするか
どちらかかなと思ってしまいます。

 

まあ、お前も外野からの言いたい放題だろうと
言われると反論もできませんが。

 

ほんと、変革期における「次の一手」は難しいですね。

科学技術立国の終焉を場末で見る

20年ぐらい前までは科学技術立国という固有名詞で語られていたはずが、おそらく今は科学もなければ技術もない国に成り下がっているのは間違いない。

成長に至るパワーとその過程は苦労の割にリターンが少ないけど二世のボンボンが親の財を食いつぶすのに時間がかからないのと同じで、いま僕らは過去の資産を急速に食いつぶしている。

 

面白いのは食いつぶしている本人たちにはおそらく自覚がなくて、「まだ大丈夫、きっと大丈夫、多分大丈夫」とお経のように唱え、多分何が大丈夫かすらわからなくなってきているのだと思う。

最近、科学的根拠を語ると他方から理解できないがゆえの感情的な批判がぽろぽろと出ているように見える。

 

これは自分の記憶をたどると幼少のころからクラスで論理的なコメントをしたときに「意味のわからないことを言わないで」と非難された。それは同級生でもあり当時の先生のケースも散見された。

そこで他人が理解できないことを言うことを留意するきっかけになったのだが、論理的・科学的に証明されていても、説明が複雑になった途端に伝わらず、誤った判断をする機会を多く見てきたあの時代の違和感と感覚的には近い。

 

面白いのは、正しい行いをする人が必ずしも人の上に立つわけではなく、その時の時流が、上に立つ人を呼ぶというか論理ではなく感情でトップというものは決まっていくのは、もしかすると日本的な性なのかもしれない。

どちらにせよ、一回ここまで来ると、一度崖に落ちきらないといけなくなるわけで、それもちょっと悲しいよなと思いつつも、場末の人間からするとことの推移を見極めて逃げ切るだけで精一杯と思うので、常に注視していかなければならないと感じています。